副業で20万?サラリーマンでも確定申告が必要な時の対処法・やり方

「FXで儲かったのはいいけど、確定申告って必要なのかな?」
「一体いくら副業で儲かったら、確定申告をしないといけないんだろう?」
最近、FXや株、ネット副業を始めるサラリーマンが増えてきています。あなたも何か副業を始めようとしていたり、既に始めているのではないでしょうか。
サラリーマンでも、副業で利益が出れば、確定申告をしなければなりません。
ただ、サラリーマンは確定申告をする機会がないので、よくわからないですよね?
サラリーマンでも確定申告が必要な場合の注意点や方法について、わかりやすく説明します。
「確定申告って聞いたことあるけど、よくわからない…」という、初心者の人でも大丈夫です。
難しい確定申告の計算でも、簡単に無料でできる方法についても説明します。
確定申告とは?会社員でも必要?
まず最初に、簡単に確定申告について説明します。
確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)の収入から経費や控除などを差し引き、所得(実際どれくらい儲かったか)を計算し、支払うべき所得税の金額を確定させる手続きのことです。
翌年の2月16日から3月15日まで期間中に、住んでいる地域を管轄する税務署に、必要書類を提出して申告します。
会社の場合は「決算」で、年度の売上や利益を計算しますよね?
個人の場合は「確定申告」を行うと思って下さい。
確定申告は、あなた個人の決算だと言えます。
確定申告を行い、支払うべき所得税の金額を年に1回決めるのです。
会社の年度は「4月1日開始の3月31日締め」や「9月21日開始の9月20日締め」といったように、年度の開始日を選ぶことができます。
確定申告の場合は、「1月1日開始の12月31日締め」と決まっています。
会社員でも確定申告が必要なケース
サラリーマンの場合は、毎月の給与から所得税が天引き(源泉徴収)されています。
また、年末調整で収めるべき所得税の金額を、会社が計算してくれています。
そのため、通常サラリーマンは確定申告をする必要はありません。
あなたも確定申告をした経験は無いですよね?
しかし、サラリーマンでも確定申告が必要なケースがあります。
大きく分けると、
- 確定申告をすると税金が戻ってくる場合
- 確定申告をして、所得税を追加で払わなくてはいけない場合
これら2種類です。
簡単に言うと、1番目は医療費控除や住宅ローンといった控除が当てはまります。
確定申告をすることによって、税金が戻ってきます。
2番目は副業でお金を稼いだ時に、会社の給与だけでなく副業で稼いだ分の税金も払わなくてはいけない場合です。
確定申告をして納税額を計算して、足りない分の税金を払わなくてはいけません。
今回は2番目の「確定申告をして、所得税を追加で払わなくてはいけない場合」について詳しく説明します。
サラリーマンが副業して確定申告をしなくてはいけない場合
まず最初に、確定申告が必要な場合を簡単に説明します。
細かい点は、国税庁のページを見て下さい。細かすぎてわかりにくいですが…
- 個人事業主(専業)で、年間38万円以上の所得がある場合
- 給与所得が年間2,000万円を超える場合
- 1か所から給与を受け取っていて、給与所得と退職所得(退職金)以外の、各種所得(株の配当、利子、家賃収入など)の合計金額が20万円を超える場合
- 2か所以上から給与を受け取っていて、バイト先の給与が年間20万円以上の場合
普通のサラリーマンが当てはまるのは、3番目と4番目だと思います。
3番目は、副業で株やFX、ネット副業をしているサラリーマンです。
4番目は、副業でアルバイトをしているサラリーマンです。
今回は3番目の「副業で株やFX、ネット副業をしているサラリーマン」が確定申告をする場合について詳しく説明します。
4番目については、確定申告のことを心配する前に、会社が副業を許可しているかどうかを確認し、対策をする必要があります。
詳しくは、会社にバレないで副業アルバイトをする方法は本当か調べた調査結果を見て下さい。
所得税の計算方法
「いくらから確定申告の対象になるのか?」という疑問があると思います。
「副業で株やFX、ネット副業で年間20万円以上儲かっているサラリーマン」は、確定申告を行い、副業で稼いだ分の所得税も収めなければなりません。20万円未満なら確定申告は不要です。
20万円以上儲かっているのに確定申告をしないと、どうなるかというと、
- 5年以下または500万円以下の罰金
- 15%~20%の無申告加算税
といったペナルティーが課せられます。
隠してもどうせバレます。バレない方法は無いので、必ず確定申告を行いましょう。
副業をしている給与所得者(サラリーマン)の場合、所得税をどうやって計算するか、簡単に説明します。
- 副業でどれくらい儲かったか(事業所得の金額)を計算する
副業の収入(事業収入) ー 副業の経費(必要経費) 副業で儲かった金額(事業所得) - 副業で儲かった金額と会社の給与所得を合算する
副業で儲かった金額 + 会社の給与所得 ※1 副業と本業で儲かった金額 ※2 ※1 源泉徴収徴収票の「給与所得控除後」に書いてある金額 ※2 所得金額 - 副業と本業で儲かった金額を元に、課税対象になる所得の金額(課税所得金額)を計算する
副業と本業で儲かった金額 ー 所得控除 ※3 課税所得金額 ※3 配偶者控除や生命保険料控除など - 払わないといけない所得税の金額を計算する
課税所得金額 × 税率 ー 控除額 所得税の金額(所得税額)
税率に関しては、下の計算表を用いて、収めるべき所得税の金額を計算します。
課税所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超える | 40% | 2,796,000円 |
所得税の計算例
実際に例をあげて所得税を計算してみます。
ややこしいですが、確定申告を行うためには非常に大切な点なので、がんばってください。
会社の給与所得(手取りと思ってOK)が400万円のサラリーマンのAさんが、ネットショップの副業をしています。
ネットショップの収入(売上)は年間200万円、経費が50万円です。
Aさんの所得控除は150万円として計算してみると、
- 副業で儲かった金額を計算する
200万円(副業の収入) ー 50万円(副業の経費) 150万円(副業で儲かった金額) - 本業と副業で儲かった金額を合算する
150万円(副業で儲かった金額) + 400万円(会社の給与所得) 550万円(副業と本業で儲かった金額) - 課税対象になる所得金額を計算する
550万円(副業と本業で儲かった金額) ー 150万円(所得控除) 400万円(課税所得金額) - 払うべき所得税の金額を計算する
400万円(課税所得金額) × 20%(税率) ー 42万7千500円(控除額) 37万2千500円(払うべき所得税の金額)
37万2千500円が、Aさんが支払わなければいけない所得税の金額です。
ただし、平成49年の所得までは、所得税の金額の2.1%が「復興特別所得税」としてプラスされます。
Aさんの場合は、7千822円が復興特別所得税として加算され、合計で38万322円の所得税を納めることになります。
Aさんの会社の給与分の所得税(源泉徴収票の源泉徴収税額)は、15万円でした。
15万円は毎月の給与天引きで支払い済みです。
残りの23万322円を、副業分の所得税としてAさんは追加で支払うことになります。
追加分の所得税は、確定申告をした年の3月15日までに税務署に納付します。
3月15日が土日の場合は、翌月曜日が締め切りです。
所得税の納付の締切日は確定申告の日と同じ日ですから、追加で払う場合は忘れずに納付しなければいけません。
納付書は税務署に用意してあります。確定申告の書類を税務署に持参する時に、一緒に納付しましょう。
確定申告を自分で正しく計算できますか?
ここまで読んでくれて、どうもありがとうございました。
サラリーマンが副業で確定申告をして所得税を収める流れを、基本的な点に絞ってわかりやすいように説明しました。
それでも、確定申告や所得税の計算方法は、非常にわかりにくいと思います。
先ほどの例では、副業の収入や経費をおおまかに計算しました。
ネットショップだと、実際は各製品の仕入れをして、売上を立てて、代金の回収をして、送料を計算して、家賃や光熱費、備品の経費の計算を行い勘定項目も考えて、さらに銀行の口座の入出金に間違いがないか計算して、奥さんに手伝ってもらっているなら配偶者給与も支払って…
このように、すぐに思いつくことを挙げただけでも、確定申告をするための会計処理は非常に大変です。
確定申告の対策としてよく言われるのが、
- 帳簿に売上、入出金、経費をこまめに記入する
- 事業用の通帳を作り、入出金をわかりやすくする
- 事業用のクレジットカードを作り、使ったお金をわかりやすくする
- 領収書を保管して、忘れずに記帳する
- 確定申告に必要な書類の書き方の本を読む
といった点です。
ただ、
- 帳簿にどうしても記入し忘れる、後回しにしてしまう
- 通帳を見ただけでは、何の入金や出金なのかわからない
- クレジットカードの明細だけでは、何に使ったお金かわからない
- 領収書を保管していても、勘定項目がどれに該当するかわからない
- 確定申告に必要な書類の書き方の本を読んでも、帳簿に正しい情報を記入できない
といった問題があり、自分で確定申告をすることは非常に困難です。
どうすれば確定申告を自分で計算できるか?
確定申告の計算は、税理士さんに頼むのが一番確実ですが、間違いなくお金が何万円も掛かります…
エクセルを使うといっても、電卓でやっていた計算が自動になるだけで、入力忘れや勘定項目の間違いは必ず発生するでしょう。
では、確定申告を自分で計算するには、どうすればいいでしょうか?
できればお金を掛けたくありませんよね?
そのような悩みを持つ、あなたにピッタリな無料で使える確定申告ソフトがあります。
「MFクラウド確定申告」というソフトです。
このソフトを使えば、通帳の入出金データやクレジットカードの使用履歴を自動で取り込み、面倒なお金の計算を自動で行なってくれます。
パソコンにソフトをインストールする必要はなく、MacでもiPadやAndroid、Windowsのタブレットでも使えます。
PC用の画面で良ければ、iPhoneやAndroidのスマホでも使えます。
- 通帳やクレジットカードを登録すれば、帳簿へ自動でデータを取り込み可能
手書きだと忘れてしまったり、抜けていたり、後回しにしたりしてしまいますが、一度通帳やクレジットカードを登録してしまえば、自動で取り込んでくれるので忘れることはありません。
当然、データのセキュリティ対策も十分に行われています。 - 通帳の入出金データを自動で取込して、会計処理に必要な勘定科目を自動で表示
口座を登録して、一度入出金先の情報を登録すれば、次回からは会計処理の項目が表示されます。
2回目以降は、「登録」をクリックするだけで完了です。 - クレジットカードの利用データを自動で取り込み、会計処理に必要な情報を自動で表示
クレジットカードを登録して、一度支払先の情報を登録すれば、クレジットカードでも次回からは会計処理の項目が表示されます。
2回目以降は、「登録」をクリックするだけで完了です。 - スマホで領収書の登録が可能
MFクラウド確定申告には、iPhone用のアプリがあり、レシートや領収書をスマホで撮影するだけでデータを登録することができます。
とりあえず領収書を撮影しておいて、後で内容を確認して登録すれば登録は完了します。 - 確定申告に必要な書類を自動作成
データさえ入力しておけば、確定申告に必要な書類を自動で作成してくれます。
あなたがエクセルや電卓で計算して、わざわざ書類を作成する必要はありません。
このようにMFクラウド確定申告は、時間の無い忙しいサラリーマンでも、簡単に確定申告の計算が自分でできるソフトです。
「マネーフォワード」という家計簿ソフトを聞いたことがあると思いますが、マネーフォワードの確定申告版のソフトだと思って下さい。
一番のオススメな点は、月に15件までの登録なら無料で使えるところです。
15件を超えた場合でも、月864円のプランにアップグレードすれば、制限は無くなります。
必要なデータを入力したら、無料プランに戻せば大丈夫です。
良心的なことに、月の途中で無料プランに戻しても、864円を日割り計算して、使った日数分しかお金がかかりません!
一日で解約すれば、
864円 ÷ 30日 = 29円(!)
たったの29円という計算になります。
確定申告をするなら、副業で年間20万円以上儲かっているはずですから、安いものですね。
MFクラウド確定申告に無料登録
MFクラウド確定申告への登録は無料です。
しかも、月15件の入力までなら、無料で使い続けることができます。
とりあえず、銀行口座とクレジットカードを登録しておくだけでもいいと思います。
確定申告の準備を始める時に、必要なデータが自動で取り込まれているだけでも、かなり助かります。
クレジットカードによっては、数カ月分しか取り込めない場合もあるので、早めに登録だけでも済ませておくと、後で便利です。
まずは無料でMFクラウド確定申告に会員登録をして、使い勝手を見てみましょう!
収入ランキング
ネット副業の方法レシピの購読は
Facebookページが便利です。
オススメ!ネットで稼ぐ方法まとめ
今回ご紹介した記事以外にも、ネットでお小遣いを稼ぐ様々な方法があります。初心者の方でも簡単・無料でできる稼ぎ方をまとめていますので、ぜひご覧ください!