「オークションで簡単に稼ぐ方法」は本当?調べた結果を公開

「Yahooオークションを使って、転売で簡単に稼ぐことはできないかな?」
「せどりっていうオークションを使った稼ぎ方があるらしいけど、稼げるのかな?」
「オークションで稼ぐ」と聞いて、このような疑問を持つ人は多いと思います。
オークションを使って簡単に稼ぐことはできるのでしょうか?
初心者でも簡単に安全にオークションで稼ぐ方法がないか、調べた結果を公開します。
オークションで稼ぐ手順
まずはオークションで稼ぐ手順について簡単に説明します。
オークションを利用するまでの流れを理解してから、ネットでよく紹介されている初心者でも簡単にオークションで稼ぐ方法について説明します。
1. オークションに登録
オススメのネットオークションは、ヤフオク(旧Yahooオークション)です。
シェアNo.1のネットオークションであり、ユーザー数が多いため出品すると落札されやすいのでオススメです。
ヤフオクで出品するためには、月額410円のYahoo!プレミアムに登録する必要があります。
プレミアム会員に登録すると、「入金がない!」とか「送った商品が破損していた!」といったトラブルへの保証が付くので、初心者でも安心です。
その他にも、ヤフオクにはこのような便利な点があります。
- 入札が0円で行える
無料でオークションに入札できるので、落札されやすい。 - 出品が0円で行える
出品する際の手数料が無料なので、気軽に出品することができます。 - 安心のサービスが充実
先ほど説明した通り、有料のYahoo!プレミアムに登録すると、「入金がない!」とか「送った商品が破損していた!」といったトラブルへの保証が付きます。
「どうしても無料で使えないととダメ!」という場合は、楽天オークションを使いましょう。
2. ネット銀行の口座を作る
オークションで商品が落札されたら、基本的には銀行振込で代金の支払が行われます。
ネット上で残高が確認できる口座なら、いちいち銀行に行かなくても振込されたか確認できるので、取引がスムーズに進みます。
ネットバンクに対応した銀行口座が無ければ、口座を作りましょう。
特にこだわりが無ければ、手数料の安い楽天銀行をオークション用に作ることをオススメします。
3. 落札相場を調べる
だいたいで構いませんので、どのような商品を出品するかイメージして下さい。
どうしても出品する商品が思いつかないなら、今あなたの周りにある物で考えてみましょう。
その製品の落札相場を事前に調べてから、出品の準備を行います。
落札相場を調べるには、オークファンというサイトが便利です。
オークファンでは、これらの便利なサービスを利用することができます。
- 最大で過去10年分の相場を確認できる
- 売買されている平均価格がわかる
- ヤフオク、楽天オークション、amazon、ebayといったオークションサイトを横断して検索できる
- 出品テンプレートを利用できる
フルサービスを利用するなら、月額513円(税込)のプレミアム会員になる必要がありますが、無料会員でも基本的な機能を使用可能です。
まずはオークファンで出品しようと考えている製品を検索して、落札相場を調べましょう。
落札されやすくするコツ
落札相場を調べたら、出品準備に取り掛かります。
出品準備をする前に、よくネットで言われている「オークションで落札されやすくするコツ」を頭に入れておきましょう。
- 利用者の多いヤフオクを使う
オークションで稼ぐには、まず落札されないと利益が出ません。
「利用者が多い」という点は非常に重要です。 - 終了時間を日曜日の夜にする
終了時間を利用者の多い時間帯の日曜日の夜に設定すると、落札されやすくなります。
白熱すれば、価格が最後に上がりやすくなります。 - 写真を必ず掲載する
落札者は商品のタイトルと写真を見て、詳しく見るかを判断します。
目にとまりやすく、商品全体が写った写真を撮影しましょう。 - 説明文をわかりやすく書く
商品の型番、スペックなどを詳しく書くのは当然です。
キズや汚れがあるなら、アップの写真も掲載して説明しましょう。 - 製品タイトルに検索されすい単語を入れる
検索されやすい単語は、出品する製品により異なります。
あなたがその製品を検索する時に、入力しそうな単語を、製品タイトルに入れましょう。
既に出品されている製品のタイトルを見て研究すると、わかりやすいと思います。 - 製品タイトルに注目されやすい単語を入れる
「1円スタート!」、「未使用」、「送料無料!」といった、思わず目がとまる単語を入れると注目されやすくなります。 - 取引の実績を積み重ねる
何度もオークションを行い、スムーズに取引ができている実績も重要なポイントです。
「この人からなら安心して買えるな」と落札者に思ってもらうと、落札されやすくなります。
ネットオークションを利用した経験から言うと、確かにその通りだと思います。
これらのポイントに注意をしながら、出品準備を行います。
4. 商品写真を撮る
商品の写真は必ず撮りましょう。
写真が載っていない商品を出品しても落札されません。
出品する商品の全体が映るように撮影して下さい。
キズが有るなら、キズの部分をアップにした写真も撮影しましょう。
付属品も一緒に撮影しておけば、落札者にとってわかりやすいですね。
落札者は、まず商品タイトルと写真で詳しく見るかどうかを判断します。
手ブレやピンぼけの写真ではいけません。
目にとまりやすく、わかりやすい商品写真を撮影することがポイントです。
商品の説明文を入れて出品
商品の説明文も重要です。
せっかく目にとまりやすい商品の写真とタイトルで詳しく見てもらっても、説明文が適当では落札してもらえません。
型番や規格がある商品なら、商品名だけでなく型番や規格も記載しましょう。
中古品であれば、どれくらいの期間や回数使用したのか、どの程度使用感があるのか、キズが入っているかといった情報を詳しく説明します。
支払の条件や商品の配達の方法についても詳しく書いておくと、落札者は安心します。
読みやすく、丁寧な説明文を書いて出品しましょう。
落札されるのを待つ
出品してしまえば、後は落札されるのを待つだけです。
落札された!
落札されれば、落札者に連絡します。
振込先や送付方法について連絡して、落札者から入金があったら商品を送ります。
落札後の落札者とのやりとりは、出品者の評価をしてもらうために非常に重要です。
スムーズに気持ちのよい取引をすれば、出品者としての評価が上がります。
別の商品でも「信頼できる出品者」という目で見られるので、落札されやすくなります。
落札されなかった…
落札されなかったら、もう一度出品します。
何度出品しても落札されないなら、これらのどれに当てはまるのか考えて対策を考えましょう。
- 商品の情報を見てもらえなかった
商品写真やタイトルを目に止まりやすいものに変更しましょう。
そもそも商品の需要が無いことも考えられます… - 見てもらえたが入札がなかった
説明文を更にわかりやすく、見やすくするといいかもしれません。
価格を下げて再出品するのも有効です。 - 入札はあったが、希望落札価格に達しなかった
もう一度オークファンで、商品の落札相場を調べてみましょう。
相場と希望落札価格にズレがあるかもしれません。
何を仕入れてオークションで売る?
どのような商品を仕入れて、いくらで販売するか、これがオークションで稼ぐために重要なポイントです。
ネットでよく紹介されている、オークションで販売する商品について説明します。
自宅の不要品
まずは、自宅の不要品をオークションで売ることから始めましょう。
仕入れは0円なのでリスクはありません。
オークションでの販売を重ねて、売れそうな物を見つける感覚を養います。
あなたの家に、こういった不要品はありませんか?
オークションで販売するチャンスです。
- 読まなくなった本
- 弾かなくなった楽器
- タンスの肥やしの服
- ベビー用品
古本の転売(せどり)
仕入れに手間は掛かりますが、「せどり」という古本の転売は有名です。
ブックオフの100円コーナーに、たまに高価に売れる掘り出し物が眠っている時があります。
スマホを使って、オークファンで100円コーナーの古本の相場を調べます。
掘り出し物があれば購入して、オークションで販売します。
ネット上にはマニアが必ず存在するので、100円で仕入れた古本が高く売れるという流れです。
古本の仕入れ金額は低く、相場を確認してから仕入れるので、リスクは低いです。
ただし、仕入れにかなり手間が掛かるので、注意が必要です。
ゲームのアイテムやアカウント
ゲームのアイテムやセーブデータ、アカウントもオークションではよく取引されています。
昔からドラクエやファイナルファンタジーを最高レベルまで上げて、そのセーブデータがオークションで販売されていました。
現在もレアアイテムや、ゲームのセーブデータが販売されています。
最近見るようになったのは、スマホゲームのアカウントの転売です。
例えば、パズドラをやりこんだけど飽きたので、別の人にパズドラのアカウントを販売し、機種変更するという名目で落札者のスマホにデータを移します。
飽きてやらなくなったゲームのデータがあれば、オススメです。
手作りグッズ
アクセサリーや服など趣味で作っている人は、手作りグッズをオークションで販売することができます。
プラモデルの完成品やイラスト、絵画も販売されています。
趣味で何かを作っているなら、オークションで販売することができます。
まとめて出品されている商品
本やCD、DVD、ゲームなどが、個別に販売するのが面倒なので、まとめてオークションでよく出品されています。
まとめて販売されているので、商品単価を安くして仕入れることが可能です。
こういった出品者から商品をまとめて仕入れて、オークションでバラ売りで転売します。
相場をオークファンで調べて、儲かりそうなら仕入れて転売しましょう。
まとめ
オークションは簡単には稼げない…
オークションで売る商品の例を紹介しましたが、「この商品なら必ず売れる!」といったものはありません…
オークションで継続して稼ぐには、売れる商品を見つけることが最も重要です。
残念ながら、売れる商品は自分で見つけるしかありません。
- どのような商品が
- どれくらいの相場で落札されているか
- どれくらいの価格でその商品を仕入れることができるか
こういった情報をオークファンで相場を見ながら、不要品の売買を通じて情報を収集することが、稼ぐための近道です。
オークションで稼ぐために
オークションで稼ぐためには、相場の情報が何よりも大切です。
オークファンを使えば、これらの相場情報やオークションの便利ツールを使用することができます。
- 最大で過去10年分の相場を確認できる
- 売買されている平均価格がわかる
- ヤフオク、楽天オークション、amazon、ebayといったオークションサイトを横断して検索できる
- 出品テンプレートを利用できる
フルサービスを利用するなら、月額513円(税込)のプレミアム会員になる必要がありますが、無料会員でも基本的な機能を使用可能です。
オークファンに無料登録
オークションで稼ぐためには、まずは相場の情報を収集することが大切です。
オークファンに無料登録して、過去に落札された相場をまずは調べてみましょう!
ライバルと情報で差をつけて稼ぐ
オークファンは無料版でも、オークションで稼ぐためのデータを手に入れることはできますが、他のライバルも同じツールで同じ情報を入手することができます。
どうすれば、ライバルに差をつけ、オークションで稼ぐことができるのでしょうか?
オークションの転売で稼ぐコツは、とにかく豊富で精度の高い情報やデータを入手し、仕入れや販売に活かすことです。
ライバルと情報で差をつけ、オークションで稼ぐためにオススメなのは、オークファンのプロ版です。
相場便利な相場検索
オークファンには、オークファンプロという最上位プランがあり、オークファンの無料版やプレミアム版と同じように、過去10年間のオークション相場を調べることができます。
オークファンプロは、検索結果の表示が3倍から4倍早いのが特徴です。
売買の詳細なデータ分析が可能
オークファンプロは、無料版やプレミアム版よりも詳細なデータ分析が可能です。
「パナソニック」や「ナイキ」など、細かいカテゴリーの商品の「オークション開催日数」、「パナソニック ◯◯」といった複合キーワード、「落札されている曜日」、「落札されている時間帯」といった詳細なデータが分かります。
ここまで詳しく売買データが分析できる!
例えば、以下のようなデータがオークファンプロを使うとわかります。
一年前の同じ月に、
ナイキのエアフォース1が
毎日何件オークションに出品されていて
土曜日に落札件数が多く
夜10時代に最も多く落札されている
これだけのデータがあれば、いつ出品して、締め切りを何曜日の何時に設定すればいいかわかりますよね?
最も落札されることが多い、ピークの時間帯に合わせることによって、落札金額が上がりやすくなります。
こういった情報を使って、ライバルと差をつけることが大切です。
市場のトレンドがわかる
オークファンプロを使えば、長期の市場トレンドのデータを調べることができます。
- 季節によって売れ行きが大きく異る商品(スキー、スノボなど)
- 昔は売れていたけど今は売れていない商品(CDコンポ、DVDプレーヤー)
- 何年も高い相場を保っている製品(スターウォーズのレアグッズ)
こういった情報を使って、オークションの売買に活かすことができます。
- 季節によって売れ行きが異なる商品は、オフシーズンに安く仕入れて時期が来たら販売するといったことが可能です。
- 商品の流行を把握しておけば、売れ残りの商品を仕入れる失敗を避けることができます。
- 何年も高い相場を保っている商品は、安く仕入れるチャンスを活かすことができます。
このように、市場の長期のトレンドを知っておけば、安く仕入れて高く売るチャンスが広がります。
ライバルがどのような商品を、いくらで、いつ売っているかわかる
オークファンプロには、トップセラー分析という機能があり、オークションで稼いでいる人の売買のデータを見ることができます。
稼いでいる人が、どのようなどんな商品を、何曜日に売っているのか、どのくらいの価格帯が多いのかといった生きたデータがわかります。
同じ商品を同じ値段で仕入れることができれば、後は同じタイミングで販売すれば、稼げそうな気がしませんか?
オークションで稼ぐには、稼いでいる人の真似をすることが近道です。
その他の便利機能
自分と近い出品者の状況がわかる「ライバルウォッチャー」や、海外のAmazonで商品がいくらで販売されているか価格差がわかる分析機能などがあります、
海外Amazonとの価格差がわかる機能は、輸出入で稼ぎたい人には、すごく役立つツールでしょう。
毎月10万円稼ぐためのマニュアルが無料でもらえる
ここまで紹介したオークファンプロの分析データを使って、どのように稼ぐことができるか実例を紹介しながらわかりやすく開設してくれるマニュアルが、オークファンプロに登録すると無料でもらえます。
「詳しいデータ分析ができるといっても、何から始めればいいかわからない…」といった人は多いと思います。
- この商品は、どれくらいで売れるの?
- 最も高く売れるタイミングを、どうやって調べるの?
- 売れる商品のジャンルを、どうやって調べるの?
- 売れる商品を、どうやって見つけるの?
- 稼いでいる人の売買データを、どうやって分析するの?
このようなノウハウを、わかりやすく解説しているマニュアルです。
まずこれを読めば、オークションで稼ぐコツがわかりそうな気がしませんか?
この「毎月10万円稼ぐためのステップアップマニュアル」が無料でもらえる点も、オークファンプロを使う大きなメリットの一つです。
オークファンプロに登録してみよう
オークファンプロには、オークションで稼ぐためのデータとソレを使って稼ぐためのノウハウが詰まっています。
1ヶ月3,066円の有料サービスですが、最初の1ヶ月は無料です(!)
- オークファンプロは、最初の一ヶ月は全機能を無料で使うことができます。
- 試しに使ってみて気に入らなければ、解約すれば使用料は掛かりません。
- もらったオークションで稼ぐマニュアルを、返却する必要もありません。
まずは一ヶ月無料で使ってみましょう。
どれだけオークションで稼ぐために役立つか、すぐに実感できると思います。
オークションが軌道に乗れば、ネットショップ開業もアリ
オークションでの販売が軌道に乗れば、ネットショップを開業して更にビジネスの規模を大きくすることができます。
初めてネットショップを作るなら、初期投資を抑えたいですよね?
ネットショップを無料で出展することができる、すごくお得なサービスがあります。
無料でネットショップを開業する場合のオススメな方法や始め方について、初心者でもわかりやすいように説明します。
次のステップ
収入ランキング
ネット副業の方法レシピの購読は
Facebookページが便利です。
オススメ!ネットで稼ぐ方法まとめ
今回ご紹介した記事以外にも、ネットでお小遣いを稼ぐ様々な方法があります。初心者の方でも簡単・無料でできる稼ぎ方をまとめていますので、ぜひご覧ください!